コラム

COLUMN

  • TOP
  • コラム
  • くまの取り方・改善方法は?自宅でできるスキンケア方法などを医師が解説!

くまの取り方・改善方法は?自宅でできるスキンケア方法などを医師が解説!

「クマの取り方でいい方法とはなんだろう?」

そんな悩みを抱えていませんか?

確かに、クマができている状態を一度見てしまうと気になってしまいますよね?

この記事では、クマの取り方や改善方法だけでなく自宅でできるスキンケア方法などに関して、メンズクララクリニックの医師が解説します。

記事後半には、メンズクララクリニックで受けることができるくま改善治療に関してもお話しするので、ぜひ参考にしてくださいね。



くまができる原因を解説


まず、そもそもクマができる原因について解説をしていきます。

くまができてしまう原因として睡眠不足や生活習慣の乱れ、ストレスが原因と考えられてしまいがちです。

しかし、くまができてしまう原因は加齢や皮膚の老化だけでなく、目の下がくぼんでしまったり色素が沈着してしまったりすることで出来てしまうこともケースもあります。

そのため、「目の下のくまに対して色々試してみたんだけど、全く改善効果が得られなかった。」という方は、くまの種類が違う恐れがあるので、皮膚科やクリニックで相談すると良いでしょう。

また、記事内でもくまの種類や、くまが発生してしまう原因を詳しく解説するので、ぜひ読み進めてください。

くまの取り方を知る前に私生活を改善することが大切

くまには様々な種類があるとお話ししましたが、まずは私生活を見直してみて改善できることがあれば試してみましょう。

例えば、毎日夜更かしをしてしまったり決まった時間に起きれなかったりする方は、くまができやすい傾向があるため注意が必要です。

他にも、日頃から外に出る機会が多い方は紫外線を浴びる時間が他の方より多い傾向があるため、皮膚が老化しやすい傾向があります。

そのような時は皮膚が老化しないよう、日焼け止めを塗ったり皮膚の老化を防止するためのスキンケアが大切です。

改善できることが該当した方は、少しずつでも大丈夫なので、私生活を改善していくようにしていきましょう。

くまには主に3つの種類がある

ここからは、くまの種類について深掘りして話していきます。

くまの種類は、主に黒くま・青くま・茶くまの3種類があるので、出来てしまう原因や特徴などについても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

クマの種類については「目の下のクマの種類とスキンケア方法やオススメの施術もご紹介!」も併せてご覧ください。

黒くまとその発生原因

1つ目は黒くまが出来てしまう原因についてです。

黒くまは皮膚が老化してたるんでしまったり、加齢などの影響で目の下が膨らんでしまったり凹んでしまったりするのが特徴的で、目の下の皮膚状態の影響によって影になり、黒いくまに見えてしまう傾向があります。

また、くまを改善するためのスキンケアを毎日行っていても効果を実感しにくい傾向があるため、目の下のくまを改善したいと考えている方はクリニックへ相談するのがオススメです。

青くまとその発生原因

2つ目は青くまが出来てしまう原因についてです。

青くまは目の下の皮膚が青く見えてしまう特徴があり、静脈が見えてしまっている状態が原因とされています。

睡眠不足や血行不良が主な原因とされている特徴があるため、まずは目元を休ませることが大切です。

毎日パソコンを見ている方やスマートフォンを見る機会が多い方は、眼精疲労にならないように目薬をさしてみたり、目元をホットタオルで温めたりしてください。

すると、かなり目の疲れが解消されて青くまが目立たなくなるケースもあるので、ぜひ日々の生活の参考にしてくださいね。

茶くまとその発生原因

3つ目は茶くまが出来てしまう原因についてです。

茶くまは、目の下にメラニンという色素が沈着してしまうことが原因とされている特徴があるため、花粉アレルギーなどをお持ちの方や、目を擦るクセがある方がなりやすい傾向があるとされています。

また、簡単にできるセルフチェック方法として、目の下の皮膚を軽くひっぱても茶色い感じが残ってしまっている状態の場合は、茶くまの可能性が高いです。

また、茶くまは中々解消されにくい特徴があるため、少しでもくまを改善したいと考えている方は、早めに皮膚科やクリニックに相談すると良いでしょう。

くまの取る方法について種類別に解説

くまには3種類あることが分かりましたが、ここからはくまの取り方についてお話しします。

くまの取り方を知ることで治療方法だけでなく、普段はどのように対処すれば良いのかも知ることができます。
少しでも「くまを取って若々しい印象の目元になりたい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

黒クマを取る方法について

黒くまは、皮膚のたるみや加齢などの原因で目の下が膨らんだり凹んでしまうことが原因のため、クリニックでの施術が効果的です。

目の下の皮膚状態によっては脱脂施術を行ったり、ヒアルロン酸やボトックスなどを注入するケースもあるので、カウンセリング時にくまの悩みについて話しつつ、適切な治療方法を聞くと良いでしょう。

ただし、施術方法によってはダウンタイムが長くなってしまう恐れもあるため、医師に相談しながらくま治療を進めるのがオススメです。

クマの解消に効果的とされる習慣

くまの解消に効果的とされている習慣として、目元を温めたり睡眠時間をしっかり取るなどがありますが、肌の乾燥や老化を防止するのがオススメなので、スキンケアアイテムを見直すのがオススメです。

現在使用しているスキンケアアイテムに配合されている美容成分が、肌の乾燥を抑えてしっかりと保湿しているのかだけでなく、メラニンの生成を抑制してくれている成分が含まれているのかをチェックすると良いでしょう。

しかし、人によっては「自分の肌に合うスキンケアアイテムがわからないから、特に何もしていない。」という方も多いのではないでしょうか?

このような場合、皮膚科などで自分の肌質に合うスキンケアアイテムがなんなのかを医師に聞いてみるのがオススメです。

また、場所によっては医師がオススメしているスキンケアアイテムを販売している場所もあるので、自分の肌に合うスキンケアアイテムがわからないという方は、近くの皮膚科へ相談してみてはいかがでしょうか?

くま取りに良いと人気の美容アイテムを3つご紹介!

ここからは、日常生活に取り入れると良いスキンケアアイテムを3つに厳選してご紹介します。

目の下のくまだけでなく、肌の乾燥やメラニンの抑制、美白効果が得られる成分を詳しくお話しするので、ぜひ参考にしてください。

ただし、敏感肌や乾燥肌の方は赤くなってしまったり、肌がピリついてしまったりする恐れもあるので、そのような場合はすぐに洗い流して医師に相談するようにしましょう。

美容液と保湿クリーム

1つ目は、美容液と保湿クリームです。

朝や夜のスキンケアにとても効果的で、皮膚の老化を防いでくれるだけでなく、乾燥小じわやシミなども予防できるためオススメです。

また、ビタミンC誘導体という美容成分が含まれている美容液を使用することで、茶くまの原因になるメラニンの生成を抑制することができるので、購入する際はぜひ参考にしてください。

他にも、お風呂上がりにレチノールなどの美容成分が含まれている保湿クリームを使用して、目の下を軽くマッサージするように塗ることで、血行が良くなって青くまが解消されるケースもあります。

「スキンケアアイテムを見直してみようかな?」と考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

フェイスパック

2つ目は、フェイスパックです。

フェイスパックには様々な種類があるので迷う方が多いかと思いますが、ビタミンC誘導体・セラミド・プラセンタ・ヒアルロン酸・セラミドが配合されているパックを選ぶと良いでしょう。

肌をしっかりと保湿しながら美白効果を得られるだけでなく、肌のターンオーバーを促進してくれるのでオススメです。

毎日使用してケアすることで予防効果を得られるだけでなく、肌が老化することも防いでくれるため、若いうちからフェイスパックを取り入れたスキンケアをすると良いでしょう。

目元だけでなく顔全体の肌状態がよくなるので、ぜひ参考にしてくださいね。

くま取りシート

3つ目は、くま取りシートです。

目の下に貼り付けるタイプのスキンケアアイテム商品で、くま取りに特化した商品なので、くまを早めに改善したい方に良いでしょう。

どのクマ取りシートを使用するかにもよりますが、5分〜10分程度で美容成分を皮膚に浸透させるタイプや、朝まで貼って効果を実感させるアイテムなど数多くあります。

ただし、くま取りシートはどのタイプのくまなのかによって効果の実感までに時間がかかってしまう恐れがあるので、自分がどのタイプのくまなのかを知る必要があります。

そのため、購入する際はどのタイプのくまに適しているアイテムなのかをチェックするよう注意しましょう。

ですが、あくまでも市販で販売されている予防アイテムのため、くま取りシートを使ったからといってくまがなくなることはないので、早く改善したい方は皮膚科やクリニックへ相談するのがオススメです。

くま取りにオススメの薬用クリームはどんなアイテム?

くま取りにオススメの薬用クリームとして、今ではドラッグストアで数多く販売されていますが、皮膚科やクリニックでもらうのがオススメです。

市販のクリームの場合、くま取りに有効的な成分が足りない場合があるだけでなく、保険を適用させて薬用クリームを購入するよりもコスパが高いため、できれば病院へ相談するのが良いでしょう。

クマの種類によっては、薬用クリームを塗っても意味がない可能性があるため、くま取り薬用クリームが効果的なのかを医師に聞くようにしていただけたらと思います。

くまの取り方に悩んでいる方は皮膚科やクリニックに相談するのがオススメ

くまの取り方について悩んでいる方は、スキンケアアイテムなどを見直すのではなく、皮膚科やクリニックへ相談するのがオススメです。

専門の医師があなたの目の下の皮膚状態やくまの進行具合を判断してくれるだけでなく、適切な治療を案内してくれるため、スキンケアよりも圧倒的にくまの改善効果を実感することができます。

ここからは、皮膚科に相談することとクリニックに相談することの違いについてお話しするので、「くまのことを病院に相談してみようかな?」と検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

皮膚科に相談するメリットについて

皮膚科にくまの相談をすることで、自分のくまの種類を知ることができるだけでなく、どんな治療方法が適切なのかを知ることができます。

ただし、皮膚科によってはくまに対してあまり詳しくない医師がいるのも事実です。

そのため、皮膚科に行く際はどんな施術を行うことができるのかなどを知るために、ホームページなどを参考にしてみるのがオススメです。

くまに対してオススメのスキンケアアイテムや、薬用クリームを販売している皮膚科は施術方法などにかなり詳しいため、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

クリニックに相談するメリットについて

クリニックでくま取りの相談をすることで、自分がどんな種類のくまなのかを知ることができるだけでなく、皮膚科よりも豊富なメニューでくまに対してアプローチすることができます。

マシンや外科的治療を行えるだけでなく、糸リフトやハイフなどの施術でくまを解消できることもあるのでオススメです。

改善効果を実感しやすいからこそ皮膚科よりも料金が高い傾向があるため、早めにくまを治したいという方は、皮膚科ではなく初めからクリニックに相談した方がコストを抑えられるというメリットがあります。

メンズクララでは様々なくま取り治療を受けることができる

メンズクララクリニックでは、くま取り治療に対して様々な施術を受けることができます。

患者様に合わせた治療をご提供するだけでなく、患者様のオーダーなども聞いて施術を受けることが可能なので、より効果的なくま取り治療を受けることができます。

早く効果を実感できるだけでなく、組み合わせて治療することで効果を実感しやすいメニューなども提案できるため、くまに対する悩みを気軽に相談してみてください。

ここからは、メンズクララクリニックでできるくま取り治療について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

くまの状態を診察して適切な治療を提案してくれる

メンズクララは、カウンセリング時に時間をかけて患者様に適した治療方法を教えてくれる特徴があります。

くまの種類や患者様の肌質に合った自宅でのケア方法も教えてくれるので、綺麗で若々しい状態の肌を実現することができます。

また、くま取り治療としてヒアルロン酸やボトックス注射が効果を実感しやすいとされていますが、メンズクララでは組み合わせ治療と言って、マシンを使った施術などと組み合わせてより効果を実感しやすい治療方法を知ることができるのでオススメです。

くま取りにかかる通院期間や施術方法を丁寧に説明するように徹底している

くまの種類によっては、外科的治療が必要なケースもあります。

施術を受けるデメリットやダウンタイム期間を包み隠さず説明するようにしているので、医師としっかりと相談して治療するか決めることができるのでオススメです。

そのような場合、カウンセリング時の説明にしっかりと時間を割いて、患者様が不安に思うことがないかなどを確認しながら対応するよう心がけています。

また、切開法などのダウンタイムが大きい施術に抵抗がある場合、他の施術方法を提案する場合もあるので、ぜひカウンセリング時に相談していただけたらと思います。

メンズクララでは「切らない目の下のクマ取り」治療を受けられる

メンズクララでは、下まぶたの裏側からクマの原因となっている脂肪を取り除く「切らない目の下のクマ取り」治療を行うことができます。

まぶたの裏側から治療を行うため、肌の表面に手術痕が残らないメリットがあるのでオススメですが、施術後には腫れや内出血が2〜3日間目立ってしまうので、医師と話し合っていつ施術をするのかを決める必要があります。

従来のくま切開手術の場合、1週間ほどのダウンタイムがありますが、「切らない目の下のクマ取り」治療はかなりダウンタイムが抑えられた治療のため、黒くまに悩んでいる方にオススメです。

少しでも気になった方は、メンズクララのサイト情報を参考にして施術を検討していただけたらと思います。

記事監修医師プロフィール

医療法人社団Clara理事長
メンズクララ院長/医師

神林由香

日本皮膚科学会正会員。日本抗加齢学会正会員。メンズヘルス医学会会員。 美容外科専門医(JSAS)。
東京大学理科2類中退後、2011年香川大学医学部卒。
東京女子医科大学病院初期研修、東京女子医科大学病皮膚科入局、2016年大手美容外科都内分院スキンクリニック院長などを経て現職。