
ビーグレンの危険性が気になるのは下記の3点です。
- 防腐剤の使用
- ハイドロキノンの使用
- ステマ疑惑
3つの理由についてビーグレンの真実に迫ります。
ビーグレンの化粧品に使用されている「フェノキシエタノール」は赤ちゃん用の化粧品にも配合されているので安心。化粧品以外に医薬品にも古くから使われています。
今回はハイドロキノンが使用されている「QuSomeホワイト2.0」について詳しく説明します。

- ビーグレンの危険性について
- 買ってはいけない?注意すべき人
- ビーグレンのよくある疑問
ビーグレンの危険性は?成分や注意点を解説

注意が必要な人もいますので要チェックです。肌に問題ないか確認してからの使用でトラブルを最小限にできます。
- 肌が敏感な人
- アレルギーがある人
- 治りきっていない傷やできものがある人
使用前にパッチテストをして問題ないか確認しましょう。
すぐに効果が出るわけではありません。トラブルがなければ最低でも1ヶ月以上の継続使用をオススメします。
防腐剤「フェノキシエタノール」の危険性は?
防腐剤に対してマイナスイメージは多いですが、化粧品の品質維持のために欠かせません。悪いイメージは多いですが、雑菌の繁殖を防ぐのに必要です。
- 体に良くない
- アレルギーを引き起こす
- 肌に刺激がある
フェノキシエタノールは1950年代から医薬品に使われ、多くの化粧品にも使用されています。赤ちゃん用の化粧品に使われるほど危険性が低いので、アレルギーのある方も安心です。
ハイドロキノンが含まれるのは「QuSomeホワイト2.0」
ハイドロキノンが危険と言われる理由について、副作用が起こる可能性があげられます。
- 短期間の使用・・・赤み、刺激
- 長期間の使用・・・白斑(肌の色が白く抜けてしまう)
赤みや痛みが出た場合は、使用頻度を減らすか中止し様子をみてください。また治りきっていない傷やできものがある人は、治りが遅くなったり悪化する可能性があるので使用を控えましょう。使い始めや季節の変わり目は、肌の異常がないか確認しながら使うのがオススメ!白斑は濃度が6%以上のものを長期間使用した場合に起こる副作用です。QuSomeホワイト2.0に配合されているのは濃度2%で、赤みや痛みの副作用も起こしにくく安全に使えます。
QuSomeホワイト2.0に含まれる主要成分

QuSomeホワイト2.0に含まれる主要成分をご紹介します。日中使うと肌へ刺激をもたらすことがあるので夜のみ使用が可能です。
![]() メラトルピン | もともとあった肌ダメージにもしっかりと働きかけます。 |
![]() TGP2 | くすみのもとから肌を保護し、日々出てくる肌の悩みを作らせません。 |
![]() アミトース | 曇り悩みの早いタイミングでケアし、健康的な肌を保ちます。 |
ハイドロキノン配合が気になる方におすすめの商品
ハイドロキノンが配合されていない美容液もあります。人気商品2点はこちら。
商品名 | ![]() Cセラム | ![]() QuSomeレチノA |
使用時 | 朝・夜 | 朝・夜 |
肌悩み | ハリ・皮脂・毛穴・ 肌の曇り・乾燥くすみ | 肌荒れ・肌の曇り・ ハリ・乾燥小じわ・肌の凹み |
主要成分 | アスコルビン酸 | レチノールプラス, レチノイン酸トコフェリル, パルミチン酸レチノール, トリフルオロアセチルトリペプチド-2, スクワラン,オーガニックシアバター |
Cセラムは高濃度なビタミンCが入っていて、皮脂のバランスを整えます。QuSomeレチノAは肌のターンオーバーを促したり、肌環境を立て直すのにも効果的です。
ステマ疑惑の真実は?
インフルエンサーによる商品の紹介がステマ疑惑につながりました。
- 広告であることに触れているか
- 使ってもいないのに高い評価をしていないか
ビーグレンをオススメしている人の中は使って本当に良かったので掲載している方もたくさんいます。化粧品は合う合わないがあるので、まずは試すことが大切です。
【本音口コミ】ビーグレンを使い続けた結果どうなる?

ビーグレンを使ったことがある方の口コミを紹介します。
ビーグレンCセラムの口コミレビュー
3.4
3.4 out of 5 stars
(based on 5 reviews)

30代女性
以前は夏場と冬場でベタつき感や乾燥などを考えて、ビタミンC配合の美容液を変えたりしていました。しかしこちらに出会ってからは、年中通しでも使いやすいテクスチャーで、しっかり乾燥を防ぎながらも毛穴の保湿ケアも効果を発揮してくれて、きめ細やかなお肌へと導いてくれるので翌朝のメイクがとても楽しくなりました。

40代女性
ビーグレンCセラムを買ってみて、使う前よりも肌が整ったなって思いました。ビーグレンCセラムは、使ってみて思ったのが、肌に乗せた時の浸透*力がかなり高くてベタつき感もそんなに感じなくてすごく使いやすかったです。それで肌もハリが出てツヤツヤになったので使って良かったです。*浸透とは肌の角質層まで

20代女性
小鼻を中心に、鼻まわりがとにかく気になっていました。使い始めて効果を実感できたというわけではありませんが、続けていくことによって、毛穴まわりが潤って開き具合が気にならなくなりました。敏感肌でも美容液を塗ってひりひりとすることもなかったので、使うことができました。

40代女性
伸びが良くて、肌に馴染ませやすいです。ベタつきもないので、ファンデーションのよれも気になりません。また、ダメージ成分が抑えられているので刺激を感じにくく、ストレスなく使用できます。これまで使っていた美容液に比べると、お手入れしやすくなりました。満足の使用感です。

30代女性
サイエンスコスメなだけあって、くすみや毛穴ケアに効果を感じました。ただ敏感肌なので塗ったあとに赤みが出てしまうこともありました。高濃度のビタミンCなので塗った後に昼間外出する場合は日焼け止めが必須になり、ズボラ女子には少し大変かもという印象を持ちました。
もっと見たい方はビーグレンCセラムのレビューをご覧ください。体験談やデメリットも載せているので参考にしてくださいね。
ビーグレンの危険性について知っておきたいこと
ビーグレンの危険性についてよくある疑問に回答します。
- ビーグレンのハイドロキノンは何パーセントですか?
-
QuSomeホワイト2.0に入っているハイドロキノンは2.0%です。2021年にリニューアルしてハイドロキノンの配合量が従来品より増えました。
- ビーグレンは買ってはいけないって本当ですか?
-
効果を実感している口コミも多くあります。気になる方はまず7日間のトライアルセットから始めてみてください。
- ビーグレンをやめたい!やめたらどうなりますか?
-
使用中は感じていなかった肌悩みを、やめたことによって再び感じてしまう方も多いようです。
- ビーグレンを使ったニキビ跡の効果画像はありますか?
-
残念ながら公式サイトでそのような画像は見つかりませんでした。ですがニキビ跡に効果を感じている口コミも多くあります。ニキビ跡が気になる方はトライアルセットのプログラム6をお試しください。
- ビーグレンはどこの国の会社ですか?
-
アメリカのカリフォルニア州生まれの会社です。販売拠点は韓国にはなく、アメリカ、日本、中国、香港、シンガポールにあります。
- ビーグレンはいつ使いますか?
-
商品によって使うタイミングは異なります。商品ごとの使用ステップを参考にしてください。
- ビーグレンシーセラムの効果は何ですか?
-
使う前よりも肌が整ったという口コミがありました。実際に使い続けた効果の詳細は口コミまとめ記事をご覧ください。公式に載っていないデメリットや体験者の本音がわかります。
- ビーグレンCセラムの使い方を教えてください
-
化粧水後、クリームの前に使います。顔の中心から外側に優しく馴染ませてください。わかりやすい動画が公式に載っていますのでご覧ください。
- 効かない?ビーグレンのトライアル後はどうですか?
-
トライアルで効果を実感している口コミもあります。肌のタイプ別にトライアルセットがあるので、ご自身の肌に合わせて7日間お試しください。
- ビーグレンは医薬部外品ですか?
-
ビーグレンの化粧水「クレイローション」は医薬部外品です。
- ビーグレンの解約は電話でできますか?
-
24時間・365日【0120-329-414】に電話で解約できます。
ビーグレンが危険といわれる主な理由は成分だった!
ビーグレンが危険と言われている理由は3つありました。
- 防腐剤の使用
- ハイドロキノンの使用
- ステマ疑惑
防腐剤は赤ちゃん用の化粧品にも使われ、ハイドロキノンは濃度が2%で副作用を起こしにくく安全性が高いものでした。ステマ疑惑はインフルエンサーが紹介したのが理由です。ビーグレンは肌悩みに合わせた化粧品で実際に効果を感じている口コミもたくさんあります。悪い口コミで購入をやめるのはもったいないです。
不安な方は7日間のトライアルセットがあります!買い切りで解約不要です。肌悩みのある全ての人に共通していると思いますが、肌がキレイになるだけでモチベーションにつながりますよね。そんなあなたの悩みが少しでも解決することを願っています。

日本美容皮膚科学会会員
日本美容内科学会評議員
日本抗加齢学会正会員
渋谷肌育クリニック院長、医療法人Clara理事長
東京大学理科2類中退後、2011年香川大学医学部卒。東京女子医科大学病院初期研修、東京女子医科大学病皮膚科入局、2016年大手美容外科都内分院スキンクリニック院長などを経て、現職。
医師は客観的な事実を監修しており、特定の商品をおすすめするものではありません。