円安に伴う一部メニュー価格改定のお知らせ(12月1日より)

平素より当院をご利用いただき、厚く御礼申し上げます。
価格維持のための努力を続けてまいりましたが、
円安に伴う材料費や、機械維持費の高騰が改善されず
従来の価格を維持することが困難となり、
2022年12月より一部のメニューを3~7%程度値上げをさせていただきます。
何卒、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

近年流行のVIO脱毛について、
「聞いたことはあるけどどこのことかわからない」
「気になっているけど試したことはない」という人も多いでしょう。

VIOラインとは、いわゆるデリケートゾーンのことです。

デリケートゾーンのムダ毛を自分自身で処理することは難しく、きれいに脱毛したいのであれば、専門のクリニックがおすすめです。医療行為なだけに、エステとは違って医療機関で、医療従事者が施術をしなければなりません。そのため安心して施術を受けることができます。

本記事では、VIO脱毛医療について詳しく解説します。基礎知識から施術回数、クリニックの選び方まで紹介するので、気になっているならぜひチャレンジしてみてください。

VIO脱毛医療とは?


VIO脱毛医療とは、デリケートゾーンを脱毛することです。下着の間から毛が見えて困っている、手入れをしたくても自分では難しい、清潔に過ごしたいなどさまざまな理由で、VIO脱毛医療を受ける人が多くなっています。

VIO脱毛医療は、医療とつくだけあって、医療機関でのみ取扱いができる機器を使っています。当然施術をおこなうのも、医療従事者です。

また、医療脱毛はVIOの脱毛についてかなり痛みがあるため、中途半端に脱落する人もいます。そのため、VIO脱毛医療をおこなう前には、必ずある程度の知識を蓄えておくことをおすすめします。

エステとの違いについて

VIO脱毛医療とエステでの脱毛のもっとも大きな違いは、医療脱毛は半永久的なものであり、エステ脱毛はあくまでも制毛・抑毛効果にとどまりまるという部分です。つまり、医療脱毛の場合は、かなり毛が薄くなり、場合によってはほぼ生えてこなくなるでしょう。

エステでの脱毛の場合は、しばらくしたらまた生えてくるものです。痛みも医療脱毛よりはない程度です。どちらの方が優れているというわけではなく、どちらの方が好みかという問題です。ただし、費用的には医療脱毛の方が高額です。その分、効果時間が長いといえるでしょう。

VIO脱毛医療の基礎知識

VIO脱毛医療を受けたいというのなら、先に基礎的な知識だけでも知っておきましょう。何もわからないと、不安になってしまうからです。

とくにVIOはデリケートな部分だけあって、具体的なことがわからなければ身を任せる気にはなれません。重要なのは、施術回数と痛みがあるかどうかです。ここでは、気になる2点について詳しく解説します。

VIO脱毛の施術回数について

VIO脱毛医療の施術回数は、最低3回です。とはいえ、あくまでも3回は最低限の数値であって、中には5回や8回受ける人もいます。8回目くらいになるとかなりムダ毛も生えてこなくなります。

どの程度の処理を目指すのかにもよりますが、完全に生えてこなくしたいのであれば、8回~10回程度受けるといいでしょう。もちろんお試しで1回受けたい、というのであればとくに問題はありません。

とはいえ、1回では「ちょっと薄くなったかな」程度にしか効果を実感できないことは覚えておきましょう。基本的に、VIO脱毛に関しては毛量が多いため、あまり回数を少なくはできません。さらに毛量が多い人や剛毛の人などは、最低5回は脱毛をしたほうがいいでしょう。

痛みがある

 

VIO脱毛医療は、施術の際に痛みがあります。もともと医療脱毛は、効果は高いもののエステの脱毛と比べると、どうしても痛みが強く感じられます。デリケートゾーンと呼ばれるだけあって、VIOはかなり皮膚が薄いです。

そのため、ほかの部分の脱毛よりもずっと痛みを感じやすいという特徴があります。痛みに弱い人などは、途中で挫折してしまうこともあるため、注意が必要です。無理そうだと感じたら、麻酔をしてくれるかどうかを事前に確認しておくといいでしょう。

VIO脱毛医療がおすすめな理由

VIO脱毛医療がおすすめの理由は、下腹部から毛がなくなってすっきりすることで、生理中の蒸れが少なくなります。ムダ毛を処理することで、雑菌の繁殖も抑えられるため、安心できるでしょう。

また、デリケートゾーンを自分で処理するのは難しく、できないこともありませんが肌荒れの原因となってしまうこともあります。専門医に施術をしてもらうことで、肌荒れが起きないでしょう。完全脱毛でなくてもラインに沿ってきちんと処理することで、夏でも水着を着て気兼ねなく泳ぐことができます。

VIO脱毛ができるクリニックの選び方

VIO脱毛ができるクリニックは数多くありますが、どうやって選べばいいかわからないという人も多いでしょう。そこで、ここではVIO脱毛ができるクリニックの選び方を解説します。自分に合ったクリニックを選んで、ぜひデリケートゾーンを美しく保ちましょう

1.導入しているレーザー脱毛機で選ぶ

 

導入しているレーザー脱毛器で選ぶ、というのがクリニックを選ぶうえで重要な点です。レーザー脱毛器には、蓄熱式ダイオードレーザー脱毛機器・熱破壊式レーザー脱毛器があります。蓄熱式ダイオードレーザー脱毛機器は、主に産毛の脱毛に向いています。熱破壊式レーザー脱毛器は、剛毛の処理に向いています。

どちらのレーザー脱毛器を選んでももちろん問題はありませんが、自分の毛に合う脱毛器が置いてあるクリニックを選ぶのが、おすすめです。また、脱毛器にもいろいろありますが、最新の脱毛器であればそこまで痛みを感じないようになっています。

2.痛み対策をしているかどうか

痛み対策をしてあるかどうかも、重要です。脱毛の痛さに耐えられない、という理由で途中であきらめてしまう人もいます。しかし、痛み対策がしてあるクリニックであれば、想定以上の痛さでも問題はなくなります。

痛み対策として、有料ではあるものの麻酔をかけてくれるからです。そのため、とくに痛みには弱い、免疫がないという人は痛み対策がしてあるクリニックを選びましょう。

メンズクララクリニックはVIOの痛みに配慮した施術をおこなっています

 

メンズクララクリニックは、VIOの痛みに配慮した施術をおこなっています。そのため、「痛いのが苦手」「できるだけ痛みがないようにしてほしい」などといった要望がある人でも、安心して施術が受けられます

痛みが少ない脱毛器を使用しているだけでなく、希望があれば麻酔を使って脱毛をおこないます。VIOはとくに痛みを感じる場所なので、ほかの個所では問題なくてもVIOだけは麻酔が必要ということもあります。事前に、医師と相談してみてください。デリケートゾーンのムダ毛をなくして、夏でも蒸れずに安心して過ごせるようにしましょう。

併せてこちらの記事もご確認ください。「表参道駅近くのメンズ脱毛をするならメンズクララクリニックへ

年末年始の休診日をお知らせします。

2022年12月29日(木)~2023年1月5日(木)

ご来院心よりお待ちしております。

12月の休診日をお知らせします。

【12月】
1日(木)
4日(日)
8日(木)
15日(木)
22日(木)
29日(木)
30日(金)
31日(土)

ご来院心よりお待ちしております。