男性型脱毛症(AGA:androgenetic alopecia)
男性型脱毛症の定義
男性型脱毛症とは、毛周期を繰り返す過程で成長期が短くなり、休止期にとどまる毛包が多くなることで、前頭部や頭頂部の頭髪が軟毛化して細く短くなり、最終的には頭髪が皮表に現れなくなる現象です。
(毛周期の記事参照)
日本人男性におけるAGAの割合
日本人男性では、20代後半から30 歳代にかけて著明となり、徐々に進行して40代以後に完成されます。
日本人男性の発症頻度は全年齢平均で約30%です。
20代で約10%、30 代で 20%、40 代で 30%、50 代以降で40%、と年齢とともに高くなります。
男性型脱毛症の原因
男性型脱毛症の発症には遺伝と男性ホルモンが関与します。
遺伝的背景としてはX染色体上に存在する男性ホルモンレセプター遺伝子の多型、常染色体の 17q21や20p11に疾患関連遺伝子が存在します。
男性型脱毛症のメカニズム
一般的に男性ホルモンは骨・筋肉の発達を促し、髭や胸毛などの毛を濃くする方向に働くきます。
しかし,前頭部や頭頂部などの男性ホルモン感受性毛包においては逆に軟毛化現象を引き起こします。
男性ホルモン感受性毛包の毛乳頭細胞には男性ホルモン受容体が存在します。
髭や前頭部、頭頂部の毛乳頭細胞に運ばれたテストステロンは II 型 5α―還元酵素の働きにより、さらに活性が高いジヒドロテストステロン(DHT)に変換されて受容体に結合します。
DHTの結合した男性ホルモン受容体は髭では細胞成長因子などを誘導し成長期が延長します。
逆に前頭部や頭頂部の男性ホルモン感受性毛包においては、DHTの結合した男性ホルモン受容体は毛母細胞の増殖が抑制され成長期が短縮します。
男性型脱毛症の正しい治療法
男性型脱毛症の間違った民間療法
近年,男性型脱毛症の病態解明が進むとともに有効な外用、内服の治療薬が開発され、皮膚科診療においても積極的に使用されるようになってきました。
しかし、皮膚科医の立場からは無効といえる科学的根拠に基づかない民間療法が社会的に横行しています。
高いお金を払って無効な治療法を漫然と続ける患者も少なくありません。
日本皮膚科学会は、「男性型及び女性型脱毛症診療ガイドライン」というガイドラインを作成しています。
皮膚科学会推奨:男性型脱毛症の正しい治療法治療
治療法を効果の高い順にA~Dまでのランクに分類しています。
(最新の2017年版のガイドラインの内容)
A.行うよう強く勧める
フィナステリドの内服(プロペシア)
デュタステリドの内服(ザガーロ)
ミノキシジルの外用
B.行うよう勧める
自家植毛術
LEDおよびレーザー照射
アデノシンの外用
C1.行ってもよい
カルプロニウム外用
t-フラバノン外用
サイトプリン外用
ペンタデカン外用
ケトコナゾール外用
かつらの着用
C2.行わないほうがよい
ビマトプロスト外用
ラタノプロスト外用
成長因子導入
D.行うべきではない
ミノキシジル内服
男性型脱毛(AGA)に対しては、推奨度Aの治療法から順に始めるべきです。
それぞれの治療法について、別記事で詳しく述べます。
コメント