顔そのものをカッコよくする手順
かっこよくなるためにすべきことは多岐にわたりますが(前記事参照)、
その中であえて顔面偏差値を上げるために美容施術を受けることを選択したとします。
何をすれば最も手軽に顔面偏差値を上げられるでしょうか?
まずは、顔を変えるよりも前に清潔感をアップさせるべきですが・・それはクリアできているとします。
1.まずは自分の顔立ちを分析
自分の顔を冷静に分析することから開始です。
美しくなるというのは、欠点を改善していくことです。
美の基準とされているパーツの配置バランスから、どこが一番外れているのか?
その外れている度合いが大きいところから順に改善させていきます。
美しい顔の黄金比とは
(図)
横顔も大事です。
(図)
美とは欠点のないこと
美しいパーツの形だけをさらに磨くのは、得策ではありません。
美とは、欠点が少なく平均に近いことだからです(前記事参照)。
2.欠点はどうすれば改善できるのか?
欠点を把握できたら、それが改善可能なのかどうかを見極めます。
代表的なものは別記事で詳しく述べますので参照してください(→イケメン度アップの記事へ)
プチ整形で改善可能な場合
前記事で挙げたような、プチ整形メニューで簡単に改善できそうな部分であればかなりラッキーです。
かなり手軽に副作用の心配もほとんどなく、顔面偏差値を上げることができます。
本格的な美容整形手術が必要な場合
骨を切るような手術をしなければならないなどの場合は、よくよく考える必要があります。
メリットもありますが、デメリットもあります。
顔面崩壊のリスクだってあります。
手軽なプチ整形で改善可能であれば、積極的に施術を受けてもデメリットはあまりなく、積極的にオススメできますが、本格的な美容整形手術が必要な場合は、じっくり悩んで決めた方が良いです。
改善が不可能なものは個性と考える
どのような手段をもってしても、改善不可能な場合もあります。
そんな時や、本格美容整形手術までは受けたくないと思う場合は、その顔立ちは自分の個性だと思って、それを逆に活かす手段を考えると良いです。
例えば、輪郭は卵形が理想とされていますが、
ゴツゴツしていれば男らしさが際立ちますし、
丸顔であれば中性的な女性に好かれやすい雰囲気にしやすいです。
理想的な美形よりもかえって好かれるケースも多いです。
大きな欠点を改善させるだけで十分
標準から外れている度合いの大きい要素から順に、同じように解決していきます。
だいたい、2〜3個の欠点を改善させた時点で、顔面偏差値はけっこうアップしているはずです。
パーツの形は個性
整形したっぽい顔とは
パーツの形は、理想とされるある程度の基準はありますが、好みによるところも大きいです。
理想とされる形に近づけるような美容整形手術メニューはたくさんありますが、パーツの形にこだわりすぎることで全体の配置バランスを崩してしまっては元も子もありません。
パーツの形は妙に整っているのに配置がイマイチだと、「いかにも整形しました」感が出てしまうこともあります。
パーツの形よりも配置バランスが重要
パーツの形は整えすぎず、バランスが最大限整うようにする。
これが、ナチュラルに顔面偏差値を上げるコツです。
コメント