コラム

COLUMN

  • TOP
  • コラム
  • ニキビケアしたいメンズ必見!ニキビができる原因や正しいニキビケアの方法を紹介

ニキビケアしたいメンズ必見!ニキビができる原因や正しいニキビケアの方法を紹介

突然できてしまった目立つニキビは困りますよね。

ニキビは女性だけの悩みではなく、男性にとっても厄介な悩みです。

最近では、男性の美容や健康への意識が高まっていますが、実際にケアを行っても効果があるのか気になる方もいるかと思います。

この記事では、男性のニキビの原因や、正しいニキビケアの方法を紹介していきます。

ニキビケアをしたい男性はメンズクララに一度ご相談ください。

男もニキビケアは必要?


ニキビケアは大変そうで、必要ないと考える男性も少なくないと思います。

実は男性の方がニキビケアが必要なのです。

ではなぜ必要なのかを説明していきます。

ニキビケアが必要な理由

男性の肌は女性に比べて3~4割ほど水分量が少なく、シワや乾燥などの悩みが生じやすく、また、毛穴も大きいため、皮脂が分泌されやすいです。

また、男性は髭剃りをするため、肌荒れを引き起こしやすいので、女性と同じくらいケアが必要です。

ニキビができるそもそもの原因は?

ニキビには、皮膚の慢性炎症性疾患で「尋常性ざ瘡」(じんじょうせいざそう)という正式名称があります。

ニキビができる原因は、 一般的には男性ホルモンの影響で皮脂分泌が活発になることや、肌のターンオーバーが崩れたことにより汚れとともに古
い角質が毛穴に詰まり、皮脂の滞留が起こってしまうのが原因でニキビができやすくなってしまいます。

男性は、もともと男性ホルモン優位ですので女性よりニキビができやすい環境にあります。

また、スキンケアをあまり行わないこともニキビができやすい原因になります。

ニキビにも種類がある!

ニキビの原因を説明していきましたが、ニキビにも種類があるのをご存知ですか?

ニキビには白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄ニキビ、紫ニキビがあります。

白ニキビ

俗に白ニキビと呼ばれているニキビは、皮脂や老廃物が詰まって盛り上がったもののことで閉鎖面疱とも呼ばれています。

黒ニキビ

黒ニキビと呼ばれているニキビは、皮膚表面に顔をのぞかせた面疱の中身が酸化して先端が黒くなったニキビで、開放面疱とも呼ばれています。

赤ニキビ(炎症性面疱)

白ニキビや黒ニキビの状態ではまだ炎症はありませんが、赤ニキビと呼ばれているニキビは、白ニキビなどが放置したことにより悪化して炎症を起こしたもので、目立ちやすく治りにくいのが特徴です。

黄ニキビ(膿疱性面疱)

黄ニキビと呼ばれているニキビは、ニキビの中が化膿して、黄色い膿が溜まってしまっているニキビです。

紫ニキビ

紫ニキビと呼ばれているニキビは、赤ニキビで炎症が起こった後に周辺の組織が破壊され、それを修復するために血管が新たに増生されたり、ニキビの炎症により瘢痕組織ができたりして赤紫にみえるニキビです。

このようにニキビは上記の順に段階を踏んで悪化するため、ニキビができたらなるべく早い段階で対処するようにしましょう。

また、「思春期ニキビ」や、「大人ニキビ」と呼ばれているニキビについても解説していきます。

思春期に見られる【思春期ニキビ】

思春期に見られるニキビは思春期ニキビと呼ばれており、原因としては主に男性ホルモンの影響があります。

思春期になると、男女ともに一気に「男性ホルモン」の分泌量が増えていきます。

男性ホルモンが皮脂腺を刺激することで、皮脂の分泌量も増加してしまいます。

また、皮脂分泌量が急増すると同時に、毛穴まわりの皮膚が硬くなる「角化」も生じます。

この角化により毛穴がふさがれてしまい、皮脂が詰まりやすくなるため、その皮脂をエサに肌の常在菌であるアクネ菌が繁殖して、炎症を引き起こすのでニキビが悪化していきます。

思春期ニキビは、主に皮脂の出やすい額から鼻のTゾーンにできやすいのが特徴です。

成人してから生じる【大人ニキビ】

成人してから生じるニキビは大人ニキビと呼ばれており、主な原因は肌の乾燥や、睡眠不足などの生活習慣やストレス等によってホルモンバランスが乱れてしまうのが原因です。

また、肌が乾燥していると、皮脂の分泌量が増えることがあるので注意が必要です。

その他にも、脂質や糖質の多い食べ物等でも皮脂分泌量増加につながるといわれているので食生活にも気をつけましょう。

ニキビが悪化してしまうNG行為は?

ニキビができたとき、間違ったケアをすると、かえってニキビを悪化させたり、跡になって残ってしまう可能性があります。

ニキビケアのNG行為を紹介していくので、NG行為をしないように注意しましょう。

ニキビケアのNG行為:潰す

ニキビができると、気になって触ってしまうかもしれませんが触ってはいけません。

皮膚科のニキビ治療の施術で膿を出すことがありますが、専門の医療器具を使用して専門医が施すからできるのです。

自身でニキビをつぶしてしまうと、ニキビ周辺の皮膚を傷つけ、同時に炎症部分に雑菌が入り込み、さらに悪化してしまう可能性があります。

また、ニキビ跡になって残ってしまう可能性もあります。

ニキビを見つけてもさわらないように注意しましょう。

ニキビケアのNG行為:顔を必要以上に洗う

ニキビができたからといって、顔を必要以上に洗うのは逆効果になります。

皮脂をしっかり落とそうとするあまり、一日に何度も洗顔したり、ゴシゴシと力任せにこすると肌を傷つけてかえって乾燥の原因になってしまいます。

また、肌のバリアに必要な皮脂までも落としてしまい、肌のバリア機能を低下させてしまう可能性があります。

ニキビケアのNG行為:保湿しない

皮脂が多いと肌のベタつきが気になり、乳液やクリームは使わない方も多いのではないでしょうか。

しかし、適度に保湿をしていないと肌が乾燥してしまい、角層が厚くなりターンオーバーが乱れる原因になります。

また、冬はもちろんですが、夏など湿度の高い時期にも乾燥します。

夏はエアコンの冷気や紫外線で乾燥してしまい、暑くて汗をかいたときにも、顔を拭くことで肌の保湿成分や必要な皮脂は失われてしまいます。

夏や冬など季節を問わずに、自分に合った保湿を行うように気をつけましょう。

ニキビケアのNG行為:隠す

ニキビを隠すために、コンシーラー等を厚塗りすることもNG行為です。

特に、ファンデーションなどは、油分が多いので重ねると落としにくくなり、毛穴詰まりの原因になります。

また、ニキビが目立つからと前髪などで隠すのもよくありません。

髪がニキビに対して刺激を与えてしまうので悪化してしまう可能性があります。

ニキビができた際は極力隠さないようにしましょう。

正しいニキビケアの方法


正常な肌状態を保つには、安定した肌の水分・油分が必要となります。そのためにはスキンケアの基本となる3つの工程をきちんと行うことが大切です。
「洗顔はするけど保湿をしていない」など1つでもケアを怠ると、肌状態が悪化し肌トラブルを招く原因となります。

男性も女性と同様、スキンケアの基本は大きく分けて「洗う」「潤す」「守る」の3つ。それぞれどんな役割があるか詳しく見ていきましょう。

では、ニキビができてしまったら、どのようなケアを心掛ければよいのでしょうか。ここからは、ニキビケアの正しい知識と心掛けをご紹介します。

正しいニキビケア:「洗顔」

ニキビの原因は、皮脂などによる毛穴の詰まりなので、正しい洗顔で毛穴に溜まった皮脂をしっかりと取り除く必要があります。

メイクをしている場合は、洗顔料を使う前に肌にメイクを残さないようにクレンジングできちんとメイクを落としましょう。

洗顔は、洗顔料を専用のネットなどを使用してよく泡立ててから、泡を肌に滑らせるようなイメージで洗顔していきます。

髪の毛の生え際まで丁寧に洗ったら、洗顔料が顔に残らないようにしっかりと洗い流しましょう。

正しいニキビケア:「保湿」

洗顔後は乾燥しないうちに、スピーディーに保湿を行いましょう。

たっぷりの水分と適度な油分を補うことで肌が整い、ターンオーバーも乱れにくくなります。

ただし、化粧水だけでは乾燥してしまい、かえって皮脂の過剰な分泌を促してしまう可能性があります。

そのためニキビができてるとしても乳液、クリームなどで保湿しましょう。

正しいニキビケア:「日焼け止め」

紫外線は、肌の乾燥、ターンオーバーの乱れを招くため、日焼け止めもしっかりと行いましょう。

晴れた日だけではなく曇りや雨でも紫外線は肌に届くので、外に出る際は天候に限らず紫外線対策を行いましょう。

生活習慣を改善してニキビを予防しよう!

生活習慣を改善することもニキビを予防するのに効果的です。

ニキビの中でも特に大人ニキビは、生活習慣が原因になることが多いです。

しっかりと睡眠をとることが大事です。睡眠中に肌のダメージを補修するため、睡眠不足や睡眠の質が悪いとニキビが悪化してしまう原因となってしまいます。

また、ストレスも少なからずあるかと思いますが、極力溜め込まない様に気をつけましょう。

繰り返すニキビやニキビがなかなか治らない場合は、生活習慣を見直して健康でいられるように心掛けてみましょう。

ニキビに悩んでるメンズにおすすめの治療

どうしても自分だけでニキビケアをしても治らない場合はメンズ美容クリニック「メンズクララ」に相談してみましょう。

メンズクララでは効果的にニキビケアを行うことができます。

具体的には「毛穴&ニキビ対策コース」「毛穴&ニキビ対策コース・ライト」をご用意しています。

以下詳しくご説明していきます。

メンズクララの毛穴&ニキビ対策コース

毛穴&ニキビ対策コースは、ニキビやニキビ跡の赤み、ニキビ跡の凸凹などの悩みに効果的なニキビケアのコースです。

ニキビがなかなか良くならない、ニキビ跡の凸凹で悩んでいる方は、毛穴&ニキビ対策コースでニキビケアを試してみましょう。

さらに、継続してを受けて頂くことで、ニキビができにくい肌に整えることができます。

毛穴&ニキビ対策コースの施術と特徴

「毛穴&ニキビ対策コース」は、毛穴徹底洗浄とLEDフォトフェイシャル、アフタートリートメントを行います。

毛穴徹底洗浄は、ハイドラジェントルという機器を用いて、毛穴に詰まった角栓などの汚れを、肌へのダメージは最小限に、しっかり取り除きます。

LEDフォトフェイシャルは、ニキビの炎症を抑えることで治りを早めることが可能な施術で、ニキビの殺菌効果がある青色のLEDを照射していきます。

アフタートリートメントは、美容成分をエレクトロポレーション(electropolartion)という、機器を使用して肌の奥に導入する施術です。

ニキビ跡の赤みを落ち着かせる効果や、ニキビが再発しにくい肌状態に整えていく効果が期待できます。

なお、「毛穴&ニキビ対策コース・ライト」では、ハイドラジェントルの代わりにピーリングを使用します。

ピーリングには肌の再生を促す効果も期待できるため、ニキビ・ニキビ跡の赤みの改善に効果があります。

まとめ

今回は男性のニキビの原因や、正しいニキビケアの方法、治療方法について紹介していきました。

今までのニキビケアでNG行為をしていませんでしたでしょうか。

ニキビケアは、ニキビの原因やニキビの種類、ニキビケアの方法などの知識を正しく把握してからニキビケアを行うことが大切です。

ニキビが繰り返してしまう場合などは、化粧品だけで済ませようとはせずに、より悪化する前にメンズクリニックに相談しましょう。

メンズクララへ相談する場合はこちらからどうぞ。

記事監修医師プロフィール

医療法人社団Clara理事長
メンズクララ院長/医師

神林由香

日本皮膚科学会正会員。日本抗加齢学会正会員。メンズヘルス医学会会員。 美容外科専門医(JSAS)。
東京大学理科2類中退後、2011年香川大学医学部卒。
東京女子医科大学病院初期研修、東京女子医科大学病皮膚科入局、2016年大手美容外科都内分院スキンクリニック院長などを経て現職。