コラム

COLUMN

  • TOP
  • コラム
  • 脱毛の種類と効果についてわかりやすく解説!効果と費用で1番おすすめは医療レーザー脱毛!

脱毛の種類と効果についてわかりやすく解説!効果と費用で1番おすすめは医療レーザー脱毛!

脱毛は、性別や年齢を問わず人気の高い施術です。

サロン脱毛やクリニック脱毛、レーザー脱毛などさまざまな脱毛に関することばが飛び交っているため、「実際はどの脱毛方法がいいの?」「そもそもなにが違うの?」と混乱を招きがちです。

この記事では脱毛の主流である「医療レーザー脱毛」「光脱毛」「ニードル脱毛」について要点をまとめてわかりやすく解説します。

なかでもおすすめなのは「医療レーザー脱毛」ですが、医療レーザー脱毛器にも種類があるので、どこの脱毛クリニックも同じというわけではありません。

なるべく難しい用語を使わずに特徴をおさえて解説していくので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

脱毛の種類は主に3種類

脱毛は、「医療レーザー脱毛」「光脱毛」「ニードル脱毛」の3種類に分類されることが多いです。

「医療レーザー脱毛」と「光脱毛」は脱毛をしたい箇所にレーザーを当てて熱エネルギーを活用して脱毛を目指す施術です。

「ニードル脱毛」は「電気脱毛」ともよばれていて、1本1本の毛穴に針をさして電流をながし、毛根付近の毛を生やす組織を破壊する脱毛方法です。

永久脱毛に近い効果を期待できますが、毛穴1本1本を施術していくので時間とお金がかかってしまうため、広範囲の脱毛には不向きです。

毛量の減少や永久脱毛を目指す施術として「医療レーザー脱毛」「光脱毛」を紹介します。

医療レーザー脱毛

医療レーザー脱毛は、脱毛効果が高く永久脱毛にもっとも近い脱毛方法です。

医療レーザー脱毛で使用する医療レーザー脱毛器は、レーザーのパワーが強いため医者や看護師しか扱うことができません。

医療レーザー脱毛は、美容クリニックや脱毛クリニックといった医療機関で受けることができます。

費用は一見高く思えますが、効果の出ない脱毛方法にお金を払い続けてしまうよりも終わりのある脱毛へお金をかけることの方が、総合的には満足度が高いと考える方が多いようです。

また、万が一皮膚トラブルが発生してしまったときには、その場で医師に対応してもらえるといった万全の体制で施術を受けることができる安心感があります。

光脱毛

光脱毛は「サロン脱毛」や「フラッシュ脱毛」「エステ脱毛」「美容脱毛」ともよばれています。

クリニックのような医療機関ではなくサロンやエステで提供されていて、安価で気軽に受けることができますが、脱毛の効果そのものでいえば医療レーザー脱毛よりも感じにくいです。

医療レーザーよりも弱いパワーの光を照射することで、毛に関わる細胞や組織を弱らせることを目標としています。

医療レーザー脱毛の分類

医療レーザー脱毛にも、使用する医療レーザー脱毛器の種類が複数あり、それぞれの特徴によって脱毛効果が変化します。

レーザーがターゲットとする部位と、レーザーの波長を軸に分類して紹介します。

熱破壊式と蓄熱式

医療レーザー脱毛器の大きな分類として「熱破壊式」と「蓄熱式」があります。

熱破壊式の代表的な医療レーザー脱毛器は、アレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザー(熱破壊式)、ヤグレーザーです。

熱破壊式は「ショット式」ともよばれ、1回のレーザー照射で毛根や毛母細胞を破壊することを目標としています。

1度破壊された組織は基本的に復活しないので、永久脱毛を目指すことができます。

蓄熱式の代表的な医療レーザー脱毛器は、ダイオードレーザー(蓄熱式)で、比較的弱いパワーのレーザーを連続的に照射することで、毛根よりも浅い箇所にあるバルジ領域にダメージを与えるしくみです。

バルジ領域とは、毛を生やす役割ではなく毛を成長させる役割を担っています。

熱破壊式は毛根組織を破壊するのに対して、蓄熱式は毛の成長を促す部位にダメージを与えるのみであるため、毛根は破壊しきることができません。

蓄熱式では毛根を破壊できないため、施術から時間がたつとまた毛が生えてきてしまったり、バルジ領域が深い箇所にあるヒゲやVIOの脱毛には不向きといえます。

波長の長さ

医療レーザー脱毛器は、レーザーの波長の長さによっても分類することができます。

毛根は、皮膚の下にありますが、部位によって深さが異なります。

波長の長い医療レーザー脱毛器はヤグレーザー(波長約1050nm)で、毛根が皮膚の深いところにあるヒゲやVIOの脱毛に適しています。

波長の短い医療レーザー脱毛器の代表はアレキサンドラーザー(波長約750nm)で、波長が短いぶん発熱効率がよく、脱毛効果が非常に高いとされています。

波長の短長はどちらが良いという判断ではなく、施術部位や皮膚の色素沈着の程度によって使いわけることがベストな脱毛効果を発揮することにつながります。

メンズクララの医療レーザー脱毛器はサンダーMT

メンズクララでは、美容クリニックでは扱っているところが少なく、表参道エリアでも当院と他1院しか導入していない「サンダーMT」という医療レーザー脱毛器を使用しています。

サンダーMTはいいところ取りで脱毛効果抜群

メンズクララが導入するサンダーMTの最大の利点は、波長が短く脱毛効率の高いアレキサンドライトレーザーと、波長が長く皮膚の深いところまでレーザーを届けることができるヤグレーザーの2長波を搭載していることです。

2長波の割合は患者様の毛質や色素沈着の程度によって自在に調整できるため、オーダーメイドのレーザーで、最も安全で脱毛効果の高い施術をご提供することができます。

メンズのヒゲやVIOに最適

サンダーMTが搭載しているアレキサンドライトレーザーとヤグレーザーは、どちらも熱破壊式の医療レーザー脱毛器です。

メンズのVIOやヒゲは濃くて太い毛質なので、VIOやヒゲの毛根がを破壊する目的の熱破壊式でないと永久脱毛に近い脱毛効果を期待することがむずかしくなります。

メンズクララの痛み対策

熱破壊式の医療脱毛は脱毛効果が高い分、施術時の痛みを感じやすいといわれています。

さらにVIOやヒゲは、太くて濃い毛なため痛みを感じやすい部位です。

メンズクララでは、痛みを最小限にして施術を受けていただけるように、笑気麻酔とクリーム麻酔の2種類をご用意しております。

併用も可能ですが、笑気麻酔ではほとんど痛みを感じない状態にすることができます。

レーザー照射中は、訓練を受けた施術スタッフである看護師が、痛みの程度をうかがったりレーザーの強さを調整をしながら進めていきます。

医療レーザー脱毛はメンズクララへご相談ください

医療レーザー脱毛のなかでもメンズの毛は濃くて太いため、施術が難しく脱毛器選びが重要となります。

メンズ専門の美容クリニックであるメンズクララへ、ぜひお気軽にお問い合わせください。

記事監修医師プロフィール

医療法人社団Clara理事長
メンズクララ院長/医師

神林由香

日本皮膚科学会正会員。日本抗加齢学会正会員。メンズヘルス医学会会員。 美容外科専門医(JSAS)。
東京大学理科2類中退後、2011年香川大学医学部卒。
東京女子医科大学病院初期研修、東京女子医科大学病皮膚科入局、2016年大手美容外科都内分院スキンクリニック院長などを経て現職。